🟩 基本用語・概念
輸出戦略
農林水産物・食品を輸出する際の「売れる仕組み」を考える戦略です。自社商品の価値・強みを明確にし、ターゲット市場に合わせてブランディングや販促戦略を構築します。
輸出実務
書類手続き、検疫、通関、認証取得、リスク対応など、実際に商品を海外へ届ける際の実務作業全般を指します。
環境分析
企業内部(組織体制・経営資源など)と外部(市場動向・社会情勢など)の状況を分析し、事業戦略に反映する手法です。
マーケットイン
「自社が売りたい」ではなく、「現地の消費者が求めているもの」を起点に商品を開発・販売する考え方です。
ブランディング
自社や商品のイメージを市場に伝え、選ばれる存在になるための戦略。価値を明確に打ち出し、差別化を目指します。
プロモーション(販売促進)
商品の魅力を効果的に伝えるための活動です。広告やSNS、展示会などの手段を通じてPDCAを回しながら改善していきます。
ペルソナ
理想的な顧客像を詳細に設定することで、ターゲティングや販促施策の精度を高めます。
体験価値
「商品そのものの価値」だけでなく、使ったときの体験や感動を含めた価値です。感情的な共感を生み、価格競争から脱却します。
PDCAサイクル
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)のサイクルを繰り返し、業務を継続的に改善する手法です。
多言語対応サイト
英語など複数言語で情報を発信することで、世界中のバイヤーに24時間アピールできる営業ツールになります。
越境EC
インターネットを通じて、海外消費者に商品を直接販売する手法。小ロット販売や市場テストに有効です。
🟦 輸出フロー・実務
直接貿易
輸出者が輸入者と直接契約・交渉し、貿易業務をすべて自社で行う方式。
コストはかかるが利益率が高い。
間接貿易
商社など国内企業を通して輸出する方式。
業務負担は軽くなるが、手数料が発生し、自社ノウハウが蓄積しにくい。
販売店(ディストリビューター)
商品を仕入れて現地で販売する業者。
販路やネットワークを活用できる一方で、価格設定などの自由度は下がります。
代理店(エージェント)
商品を直接購入せず、取引を仲介して手数料を得る方式。販売責任は持ちません。
インコタームズ®
国際取引における売主・買主の責任範囲を定めたルール。最新は「Incoterms2020」。
関税
輸入国が課す税金。
品目や国によって異なり、自国産業保護の役割を持ちます。
EPA(経済連携協定)
特定国との間で関税を削減・撤廃する協定。
輸出入コストを抑えることができます。
HSコード
商品分類を世界共通の基準で表す6桁コード。通関や関税の確認に必要です。
原産地証明書
EPAなどで関税優遇を受けるために必要な書類。
商品が特定国で生産されたことを証明します。
地域の商工会議所で発行。
輸出申告書
税関に対して輸出品の詳細を届け出るための書類です。
輸出許可証
輸出申告が承認された際に発行される正式な輸出許可書類です。
保税地域
関税未納の貨物が一時的に保管されるエリアで、輸出入手続きが完了するまで留置されます。
輸入申告書
輸入品に関する内容を税関に申告する書類です。
輸入許可証
輸入申告が許可された後に発行され、輸入手続きの完了を証明します。
リーファーコンテナ
冷凍・冷蔵貨物の輸送に使われるコンテナ。温度管理が可能で、生鮮食品、冷凍食品などに使用されます。
🟥 リスクと保険
カントリーリスク
政情不安や為替の急変など、取引先国の状況により代金回収が困難になるリスクです。
信用リスク
取引先が支払い不能になるなど、契約不履行によって発生する損失リスクです。
品質劣化リスク
輸送中の温度・湿度管理が不適切だった場合などに起こる、商品品質の劣化リスクです。
貿易保険
NEXI(日本貿易保険)が提供する保険制度で、代金回収不能や輸送中のトラブルによる損害をカバーします。
海上保険
海上輸送中に発生した事故や破損による損害を補償する保険です。
🟨 知的財産・制度
知的財産
創造的活動によって生まれたアイデアやブランドなど、財産的価値を持つ無形資産です。
GI(地理的表示)
特定の地域で育まれた品質・特性を持つ産品の名称を、知的財産として保護する制度です。
育成者権
新たに開発された植物品種に与えられる知的財産権で、種苗法に基づいて管理されます。
🟪 書類・物流用語
船荷証券(B/L)
貨物の輸送契約を証明する書類で、引き換えに商品を受け取ることができます。
インボイス
商品の明細・金額・契約内容を記載した請求書です。
パッキングリスト
梱包の内訳を示す明細書で、通関や輸送時に使用されます。
保険証券
輸送中の損害補償契約内容を証明する書類です。
船積書類
B/L、インボイス、パッキングリストなど、輸出に必要な基本書類の総称です。
仕向け国・地域
輸出契約で商品が届けられる国・地域のことを指します。
🟧 支援機関・制度
GFP
農林水産物・食品の輸出に意欲的な生産者を支援する農水省の公式プロジェクトです。
中小機構(中小企業基盤整備機構)
中小企業の海外展開を支援する国の支援機関です。
日本政策金融公庫
中小企業向けに輸出や海外進出のための融資制度を提供しています。
NEXI(日本貿易保険)
貿易保険を提供する政府出資法人で、輸出取引のリスクを補償します。
INPIT海外展開知財支援窓口
海外展開における知的財産の保護や活用に関する無料相談窓口です。
農林水産物・食品輸出相談窓口
輸出に関する各種相談を一括して受け付ける専用窓口です。
新規輸出1万者支援プログラム
JETROが展開する、中小企業向けの輸出スタート支援制度です。
海外コーディネーター
JETRO等に配置された現地の輸出支援専門家で、マッチングなどを担当します。
コメント